MENU

Xperia 1 VII完全ガイド:スペックと最新機能を徹底解説

【PR】当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。
目次

Xperia 1 VIIの全貌と進化したスペック

ソニーの最新フラッグシップスマートフォン「Xperia 1 VII」(エクスペリア ワン マークセブン)が2025年5月13日に正式発表されました! スマホ選びに悩んでいる方、最新技術に興味がある方は必見です。今回のモデルはAIを活用したカメラ機能の強化や「Powered by WALKMAN」を冠する音響性能の向上が大きな特徴となっています。

このように言うと「また単なるスペック向上だけ?」と思われるかもしれませんが、Xperia 1 VIIは単純な数値向上だけでなく、ユーザー体験を根本から変える機能が多数搭載されているんです。特に「Xperia Intelligence」と呼ばれるAI技術の導入により、カメラ撮影の概念が大きく変わりました。

ここでは、Xperia 1 VIIの発売情報からスペック、カメラ性能、そして前モデルとの比較まで、あらゆる角度から徹底解説していきます。スマートフォン選びで迷っている方はもちろん、ソニーファンの方も必見の内容となっていますよ!

Xperia 1 VII発売日と価格情報

まず気になるのは「いつ買えるの?」「いくらするの?」という点ですよね。Xperia 1 VIIの発売日と価格情報をまとめました!

発売日

Xperia 1 VIIは2025年6月上旬に発売予定です。各キャリアおよびソニーストアでの取り扱いが決定しており、予約開始は5月20日からスタートします。

  • SIMフリーモデル(ソニーストア):2025年6月上旬
  • NTTドコモ:2025年6月上旬
  • au(KDDI):2025年6月5日
  • ソフトバンク:2025年6月5日

このように、キャリアによって若干発売日が異なりますが、基本的には6月上旬には全モデルが出揃う予定です。auとソフトバンクは具体的な日付も発表されていますね。

価格

Xperia 1 VIIの価格は、メモリとストレージの構成によって異なります。SIMフリーモデル(オープンマーケットモデル)の価格は以下の通りです:

12GB RAM / 256GB ストレージ約205,000円
12GB RAM / 512GB ストレージ約219,000円
16GB RAM / 512GB ストレージ約235,000円

一方、各キャリアの価格については以下のような情報が公開されています:

au207,900円(実質127,900円~)
ソフトバンク247,680円(実質105,808円~)
NTTドコモ未発表

キャリア版は各種割引キャンペーンが適用される可能性が高く、返却プログラムを利用することで実質10万円台での購入も可能です。ただし、キャリアでは12GB RAM / 256GB ストレージモデルのみの取り扱いとなります。

なお、地域によって価格差があり、例えば英国では£1,399(約26万円)、インドでは₹1,40,990(約23万円)となっています。

ちなみに、ソニーストアでは「スター・ウォーズ」コラボレーションモデルの発売も告知されており、コレクターズアイテムとしての価値も期待できそうです。価格は通常モデルよりも若干高めになる見込みです。

カラーバリエーション

Xperia 1 VIIは3色のカラーバリエーションが用意されています:

  • スレートブラック:定番の落ち着いたブラックカラー
  • モスグリーン:自然を感じさせる深みのあるグリーン
  • オーキッドパープル:上品で洗練されたパープル

前モデルのXperia 1 VIではスカーレットなど鮮やかな色も用意されていましたが、Xperia 1 VIIではより落ち着いたトーンのカラーラインナップとなっています。個人的にはモスグリーンが特に魅力的に感じますね!

Xperia 1 VIIのリーク情報まとめ

Xperia 1 VIIについては、正式発表前から様々なリーク情報が出回っていました。実際の発表内容と比較してみると、かなり正確な情報もあれば、外れたものもあります。主なリーク情報と実際の発表内容を比較してみましょう。

的中したリーク情報

  • Snapdragon 8 Elite搭載:最新のSnapdragon 8 Eliteプロセッサを採用するという情報は的中しました。
  • 超広角カメラの大型化:超広角カメラに大型センサーを採用するという情報も正確でした。実際に1/1.56型の大型センサーが採用されています。
  • WALKMANテクノロジーの採用:音質向上のためにWALKMANの技術を取り入れるという情報も正しかったです。
  • AI機能の強化:AIを活用した新機能の搭載に関する情報も的中しました。「Xperia Intelligence」として実装されています。

外れたリーク情報

  • 全カメラExmor T化:一部のリーク情報では全てのカメラにExmor Tセンサーが搭載されるとされていましたが、実際には超広角は「Exmor RS for mobile」、広角は「Exmor T for mobile」と異なるセンサーが採用されています。
  • バッテリー容量増加:6000mAhに増加するという噂もありましたが、実際には前モデルと同じ5000mAhとなりました。
  • 45W急速充電対応:競合他社並みの45W充電に対応するという情報もありましたが、実際には30W充電のままでした。実際のテストではピーク時に約24Wの充電速度という報告もあります。
  • 4K解像度の復活:一部のリーク情報では4K解像度に戻るとされていましたが、実際には1080 x 2340ピクセル(FHD+)の解像度となっています。

このように、プロセッサやカメラに関するリーク情報は比較的正確だった一方で、バッテリー関連やディスプレイの情報は外れていたようです。リーク情報はあくまで参考程度に考えておくべきですね。

最新の噂と今後の展開

現在も、Xperia 1 VIIに関する新たな情報が出てきています。例えば、一部の海外メディアからは「Xperia 1 VII Pro」という上位モデルが年末に登場するという噂も出ています。このモデルでは、より大型のセンサーを搭載したカメラシステムや、さらに強化されたAI機能が搭載される可能性があるとされています。

また、ソニーはXperia 1 VIIの発売後、ミッドレンジモデルの「Xperia 5 VII」も発表する見込みです。こちらはよりコンパクトなボディに、Xperia 1 VIIの主要機能を詰め込んだモデルになると予想されています。

これらの情報はあくまで噂の段階ですが、ソニーのスマートフォン戦略の方向性を示唆するものとして注目に値します。

Xperia 1 VIIの基本スペック

Xperia 1 VIIは、最新のSnapdragon 8 Eliteプロセッサを採用し、前世代モデルから性能面で大きく進化しています。主要なスペックを詳しく見ていきましょう。

プロセッサとメモリ

Xperia 1 VIIは、Qualcommの最新チップセット「Snapdragon 8 Elite」を採用しています。このプロセッサはNPU/CPU/GPUがそれぞれ40%以上高性能化しており、前モデル比で約30%の性能向上を実現しています。また、熱対策としてベイパーチャンバー(蒸気室)が搭載されており、高負荷時の温度上昇を抑制します。

Geekbenchのベンチマークではシングルコアで2,967ポイント、マルチコアで9,017ポイントを記録しており、Poco F7 UltraやFind N5、Realme GT7 Proなどの最新端末を若干上回る性能を持っています。

メモリ構成は12GBと16GB(一部モデル限定)の2種類、ストレージは256GBと512GBの2種類から選択可能です。また、microSDXCカードによるストレージ拡張にも対応しており、最大2TBまで拡張できます。これは競合他社のフラッグシップモデルにはない大きな特徴です!

ディスプレイ

Xperia 1 VIIは約6.5インチのOLEDパネルを搭載しています。解像度は1080 x 2340ピクセル(FHD+)で、前モデルと同様のFHD+解像度を維持しています。一部で期待されていた4K解像度への回帰は実現しませんでしたが、バッテリー効率を考慮した選択と言えるでしょう。

リフレッシュレートは1〜120Hzの可変リフレッシュレートを維持しており、滑らかな表示とバッテリー効率の両立を図っています。また、前モデルと比較して最大輝度が20%向上しており、屋外での視認性が改善されています。さらに、10ビット表示に対応し、DCI-P3色域を100%カバーしているため、色彩豊かな映像表現が可能です。

さらに、前面だけでなく背面にも照度センサーを配置し、周囲の明るさをより正確に検知する機能が追加されました。直射日光下や逆光などの環境でも、明るさや色調を最適化する機能が強化されています。強い光の下では、明るさと彩度の両方を自動調整し、視認性を向上させる機能も備わっています。

画面保護には、前面にCorning Gorilla Glass Victus 2、背面にCorning Gorilla Glass Victusを採用しており、耐久性も確保されています。

バッテリーと充電

Xperia 1 VIIのバッテリー容量は5000mAhと、前モデルと同じ大容量を維持しています。ソニーは「2日間持続するバッテリーライフ」を標榜しており、長時間の使用に対応できるとしています。具体的には、36時間の連続動画再生が可能とされています。

しかし、海外の有名ガジェットサイトGSMArenaのレビューによると、実際のバッテリー持ちはXperia 1 VIと比べて2割程度低下しているとの報告があります。具体的なバッテリー持続時間の比較は以下の通りです:

使用シーンXperia 1 VIIXperia 1 VI
Web閲覧約11時間約14時間
動画再生約18時間約22時間
通話約25時間約30時間
待機時間約75時間約90時間

この性能低下は、より高性能になったプロセッサの消費電力増加が一因と考えられますが、Galaxy S25 Ultraなどの競合製品と比較すると大きな差はないとしています。

充電性能については、公称30Wの急速充電とワイヤレス充電に対応していますが、実際のテストではピーク時に約24Wの充電速度で、0%から51%まで30分、フル充電までは約90分+10分(最終調整時間)かかるとの報告があります。競合他社の最新フラッグシップモデルが45W〜65Wの急速充電に対応していることを考えると、この点は改善の余地があると言えるでしょう。

一方で、ソニーは「Xperia Adaptive Charging」と「Battery Care」という独自のバッテリー保護機能を搭載しており、4年間使用しても80%以上の容量を維持できるとしています。具体的には、48ヶ月(4年間)使用後も容量低下は20%未満に抑えられるとのことで、長期使用を想定した設計になっています。

通信と接続性

Xperia 1 VIIは最新の通信規格に対応しています:

  • Wi-Fi 7対応(前モデルはWi-Fi 6E)
  • Bluetooth 6.0対応(前モデルはBluetooth 5.3)- 前モデルの2倍の伝送スループットを実現
  • NFC/FeliCa(おサイフケータイ)対応
  • 5G(Sub-6/mmWave)対応
  • USB Type-C 3.2ポート

特にWi-Fi 7とBluetooth 6.0への対応は、将来的な高速通信や低遅延接続に対応するための先進的な仕様と言えるでしょう。また、日本市場向けにはおサイフケータイ機能も引き続き搭載されています。

その他の特徴

Xperia 1 VIIには、他にも以下のような特徴があります:

  • 防水・防塵性能:IPX5/IPX8、IP6X
  • 生体認証:側面指紋センサー、顔認証
  • 3.5mmヘッドホンジャック搭載
  • 物理シャッターボタン(前モデルより若干幅広く、より快適に)
  • ステレオスピーカー(低音と中低音が10%向上、Sony Music Entertainmentと共同チューニング)
  • Google Gemini搭載
  • OSアップデート:4回のOSアップデートと6年間のセキュリティアップデート保証(前モデルは3回のOSアップデートと4年のセキュリティサポート)

特に3.5mmヘッドホンジャックの搭載は、多くのフラッグシップモデルでは廃止される傾向にある中、音質にこだわるソニーならではの特徴と言えるでしょう。また、カメラ撮影用の物理シャッターボタンも、Xperiaシリーズの伝統として継承されています。

さらに、環境への配慮も特筆すべき点です。製品パッケージは完全にプラスチックフリーとなっており、デバイス内外の部品の約84%が環境に配慮したプラスチック(リサイクルや植物由来の樹脂を含むSORPLAS™など)を使用しています。これはソニーの環境負荷低減への取り組みの一環です。

Xperia 1 VII 4K画質の詳細

Xperia 1 VIIのディスプレイは、前モデルと同様に19.5:9のアスペクト比を採用していますが、いくつかの点で進化しています。ただし、一部で期待されていた4K解像度への回帰は実現せず、FHD+解像度(1080 x 2340ピクセル)となっています。

FHD+解像度の継続

Xperia 1シリーズは第5世代(Xperia 1 V)までは4K解像度のディスプレイを搭載していましたが、前モデルのXperia 1 VIではFHD+解像度に変更されました。これはバッテリー効率の向上を図るための変更でしたが、一部のユーザーからは「フラッグシップモデルなのに解像度が下がった」という批判もありました。

Xperia 1 VIIでも、FHD+解像度が継続されています。これは、高解像度化によるバッテリー消費増加を避け、実用的な解像度とバッテリー持続時間のバランスを取った選択と言えるでしょう。実際、6.5インチサイズのディスプレイでは、FHD+解像度でも十分に高精細な表示が可能です。

ただし、4K動画の撮影・再生には引き続き対応しており、撮影した4K動画をそのままスマートフォン上で確認することも可能です。特にソニーの映像技術を活かした「クリエイターモード」との組み合わせにより、制作者が意図した通りの色彩や細部を忠実に再現できます。

表示品質の向上

解像度以外にも、Xperia 1 VIIのディスプレイには様々な改良が施されています:

  • 輝度の向上:前モデルと比較して最大輝度が20%向上しており、屋外での視認性が改善されています。
  • 背面照度センサーの追加:前面だけでなく背面にも照度センサーを配置し、周囲の明るさをより正確に検知。直射日光下や逆光などの環境でも、明るさや色調を最適化する機能が強化されています。
  • サンライトビジョン機能:屋外での視認性を高める「サンライトビジョン」機能と輝度向上したディスプレイパネルの組み合わせにより、直射日光下でも快適に視聴できます。強い光の下では、明るさと彩度の両方を自動調整します。
  • 10ビット表示:10ビット表示に対応し、より滑らかな色階調の表現が可能になっています。
  • DCI-P3色域100%カバー:映画業界標準のDCI-P3色域を100%カバーし、正確な色再現を実現しています。

これらの改良により、Xperia 1 VIIは屋外での使用時の視認性が大幅に向上しています。特に日本の夏のような強い日差しの下でもディスプレイの内容がはっきりと確認できるようになりました。

ウルトラHDR対応

Xperia 1 VIIは、最新の「ウルトラHDR」技術にも対応しています。これはGoogleが開発した新しいHDR規格で、従来のHDR10やHDR10+、Dolby Visionなどと比較して、より広いダイナミックレンジと色域を表現できます。

ウルトラHDR対応により、Xperia 1 VIIで撮影した写真や動画を、対応するディスプレイで視聴した際に、より鮮やかで立体感のある映像表現が可能になります。特に明暗差の大きいシーンや、色彩豊かな風景の撮影において、その効果を実感できるでしょう。

また、Xperia 1 VIIのカメラアプリには「ウルトラHDR撮影」モードも搭載されており、撮影時から広ダイナミックレンジの情報を保持した写真を撮影できます。これにより、対応するHDRディスプレイで視聴した際に、より臨場感のある映像表現が可能になります。

ゲーミング性能

Xperia 1 VIIのディスプレイは、ゲーム体験の向上にも貢献します。1〜120Hzの可変リフレッシュレートにより、ゲームの種類に応じて最適なリフレッシュレートが自動的に選択されます。

また、タッチ応答速度の向上により、FPSやアクションゲームなどの素早い操作が求められるゲームでもストレスなくプレイできます。さらに、ゲーム専用モードでは、通知の制限やパフォーマンス最適化などの機能も利用可能です。

Snapdragon 8 Eliteの強力なGPU性能と組み合わせることで、モバイルゲーミング体験は前モデルから大きく向上しています。また、ベイパーチャンバーによる冷却システムの改良により、長時間のゲームプレイ時でも安定したパフォーマンスを維持できるようになっています。

Xperia 1 VIIのカメラ性能

Xperia 1 VIIは、カメラシステムに大きな進化が見られます。特に注目すべきは新しいAI機能と超広角カメラの大幅な性能向上です。

AI搭載カメラの新機能

Xperia 1 VIIの最大の特徴は、「Xperia Intelligence」という名のAI技術を活用した新機能です。これにより、カメラの使い方そのものが大きく変わる可能性があります!

まず注目すべきは「AIカメラワーク」機能です。これはAIによる被写体トラッキングと手ブレ補正を融合させた機能で、動く被写体を構図内の中央に固定して撮影できます。例えば、子供の運動会や犬の散歩など、動きの多い被写体を撮影する際に、プロのようなカメラワークを簡単に実現できるんです!

さらに、撮影者が歩きながら撮影する場合でも、強力な手ブレ補正と姿勢推定技術によって被写体の位置を一定に保持します。これにより、ジンバルなしでの滑らかな映像撮影が可能になりました。

もう一つの注目機能は「オートフレーミング」です。AIが被写体を認識し、自動で画面中央に配置してくれます。さらに、被写体を切り出した映像と全体の映像を同時に撮影できるため、後から編集する際の自由度が大幅に向上します。引きと寄りの2つの映像を同時に記録できるため、1回の撮影で2つの視点からの映像が得られるんです!

例えば、卒業式や旅行など、人生に一度しかないような大切なシーンで、「その光景を目で見るか、撮影して残すか」という葛藤を経験したことはありませんか?Xperia 1 VIIのAI技術を使えば、撮影はスマホに任せつつ、大切な瞬間を自分の目でしっかりと見ることができるのです。

これらの機能により、撮影に不慣れなユーザーでも、安定した構図で高品質な動画撮影が可能になっています。特に家族の行事や旅行先での思い出の記録に大きな威力を発揮するでしょう。

カメラシステムの詳細

Xperia 1 VIIのカメラシステムは基本的にトリプルカメラ構成を維持していますが、特に超広角カメラに大きな進化が見られます。各カメラの詳細を見ていきましょう:

  • 超広角カメラ(16mm)
    • 4800万画素、F2.0(前モデルはF2.2)、1/1.56型センサー「Exmor RS for mobile」
    • 前機種比で約2.1倍の大型センサー搭載
    • 暗所性能が大幅に向上し「フルサイズ並みの暗所性能」を実現
    • レンズの歪みを抑制し、ソフトウェア処理なしで自然な写真撮影が可能
    • 約5cmまでの近接(マクロ)撮影に対応
  • 広角カメラ(24mm)
    • 4800万画素、F1.9、1/1.35型センサー「Exmor T for mobile」
    • 前モデルと同様に高性能なExmor Tセンサーを維持
    • フルサイズ並みの暗所性能
    • 48mm相当(2倍ズーム)としても使用可能
  • 望遠カメラ(85-170mm)
    • 1200万画素、F2.3-3.5、1/3.5型センサー「Exmor RS」
    • 最大7.1倍の光学ズーム
    • 遠くの被写体も高精細に撮影可能
    • テレマクロ機能搭載(120mm時に最短4cmまで接写可能、約2倍の倍率)
  • 前面カメラ
    • 約1200万画素、F2.0
    • 4K60pまでの動画撮影に対応

特に超広角カメラの進化は注目に値します。前機種比で約2.1倍の大型センサーを採用したことで、暗所性能が大幅に向上しています。また、レンズの歪みを抑制する設計により、ソフトウェア補正なしでも自然な写真撮影が可能になりました。

前モデルのXperia 1 VIから継承された光学連続ズームと合わせ、より幅広い撮影シーンに対応できるカメラシステムへと進化しています。また、超広角カメラとテレマクロの両方でマクロ撮影が可能になり、様々な距離からの接写撮影に対応できるようになりました。

撮影モードと専門機能

Xperia 1 VIIには、一般的なカメラアプリに加えて、より高度な撮影が可能な専門アプリも搭載されています:

  • Photo Pro:ソニーのαシリーズカメラのインターフェースを模した専門的な写真撮影アプリ。マニュアル設定やRAW撮影に対応。
  • Video Pro:プロ向けビデオカメラのような操作性を持つ動画撮影アプリ。マニュアル露出やフォーカス、オーディオレベル調整などが可能。
  • Cinema Pro:映画のような映像表現を追求した動画撮影アプリ。ルックと呼ばれる色調設定やシネマティックな撮影をサポート。S-Cinetoneカラープロファイルにも対応。

これらの専門アプリにより、スマートフォンでありながら専門機に近い撮影体験が可能になっています。特に写真や動画制作に興味のあるユーザーにとって、大きな魅力となるでしょう。

また、通常のカメラアプリでも、「ウルトラHDR撮影」や「ポートレートセルフィー」など、様々な撮影モードが用意されています。特にポートレート表現は前モデルから向上しており、より自然な背景ボケを実現しています。

さらに、以下のようなAI機能も搭載されています:

  • リアルタイムアイAF(人物・動物の目にフォーカス)
  • AIによる被写体認識
  • AIホワイトバランス
  • AI露出
  • AI被写界深度
  • 最大30fpsの連続撮影(AF/AE追従)

動画撮影に関しては、全ての背面カメラで4K120pまでの撮影に対応しており、前面カメラでは4K60pまでの撮影が可能です。また、光学式手ブレ補正(Optical SteadyShot)も搭載されており、手持ち撮影時の安定性も向上しています。

実際の撮影サンプル評価

海外の有名レビューサイトDxOMarkによる初期評価では、Xperia 1 VIIのカメラ性能は「大幅に向上している」と評価されています。特に以下の点が高く評価されています:

  • 超広角カメラの暗所性能の向上
  • 自然な色再現性
  • ディテールの保持力
  • 光学連続ズームによる自然なズーム表現
  • AIカメラワークによる動画撮影の安定性

一方で、競合他社と比較すると以下の点でまだ改善の余地があるとされています:

  • HDR処理の強さ(競合他社の方がよりダイナミックな表現)
  • ポートレートモードの被写体分離精度
  • 夜景モードの明るさ(競合他社の方が明るく処理される傾向)
  • 望遠カメラのセンサーサイズ(競合他社はより大型のセンサーを採用)

Redditなどのユーザーフォーラムでは、一部のユーザーから「望遠カメラの性能向上がなかったことに失望した」という声も上がっています。特にGalaxy S25 UltraやiPhone 16 Pro Maxなどの競合製品と比較すると、望遠カメラの性能差が目立つ場合があるようです。

総合的には、Xperia 1 VIIのカメラは「自然で忠実な描写を好むユーザー」に特に適しているとの評価です。過度な色強調や明るさ調整を行わない、ソニーらしい「忠実な描写」を重視したカメラ設計となっています。特に、αシリーズカメラのような操作性と画作りを好むユーザーにとっては、スマートフォンカメラながら専門機に近い撮影体験が得られるでしょう。

Xperia 1 VIIと前モデルの徹底比較

Xperia 1 VIIは前モデルのXperia 1 VIからどのように進化したのでしょうか?ここでは、両モデルを様々な角度から比較し、アップグレードすべきかどうかの判断材料を提供します。

Xperia 1 VI発売日と基本情報

まずは前モデルであるXperia 1 VIの基本情報を振り返っておきましょう。

Xperia 1 VIの発売日と価格

Xperia 1 VIは2024年6月に発売されました。当時の発売価格は以下の通りでした:

  • 12GB RAM / 256GB ストレージ:約189,000円
  • 12GB RAM / 512GB ストレージ:約204,000円

カラーバリエーションは、ブラック、プラチナシルバー、カーキグリーン、スカーレットの4色展開でした。

発売から1年経過した現在(2025年5月時点)では、価格が下落しており、新品でも12GB/256GBモデルが約15万円前後で購入できるようになっています。中古市場ではさらに安価で、状態の良い製品であれば12〜13万円程度で入手可能です。

Xperia 1 VIの主要スペック

Xperia 1 VIの主要スペックは以下の通りです:

  • プロセッサ:Qualcomm Snapdragon 8 Gen 3
  • メモリ:12GB / 16GB
  • ストレージ:256GB / 512GB(microSDXC対応)
  • ディスプレイ:6.5インチ FHD+ OLED、アスペクト比19.5:9、リフレッシュレート1〜120Hz
  • 背面カメラ:
    • 16mm 超広角:1200万画素 (1/2.5型)
    • 24mm 広角:4800万画素 (F1.9, 1/1.35型 Exmor T)
    • 85–170mm 望遠:1200万画素 (1/3.5型)
  • 前面カメラ:約1200万画素 (F2.0)
  • バッテリー:5000mAh、30W急速充電、ワイヤレス充電対応
  • 通信:Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3、NFC/FeliCa
  • OS:Android 14
  • 防水・防塵:IPX5/IPX8、IP6X
  • 本体サイズ:約162 × 74.5 × 8.4mm
  • 重量:約192g

Xperia 1 VIは、前々モデルのXperia 1 Vから光学連続ズームを採用するなど、カメラシステムに大きな進化が見られたモデルでした。また、ディスプレイ解像度が4KからFHD+に変更されるなど、バッテリー効率を重視した変更も行われました。

Xperia 1 VIの評価と受賞歴

Xperia 1 VIは、発売後に様々な賞を受賞しています:

  • EISA(European Imaging and Sound Association)の「Best Multimedia Smartphone 2024-2025」賞
  • DxOMark Audio評価で「スマートフォンオーディオ部門第1位」(2024年7月時点)
  • TIPA(Technical Image Press Association)の「Best Smartphone Camera Innovation」賞
  • Red Dot Design Award 2024(製品デザイン部門)

特にカメラの光学連続ズームとオーディオ性能が高く評価されました。一方で、バッテリー持ちや充電速度については、競合他社と比較して改善の余地があるとの指摘もありました。

ユーザーレビューでは、「カメラの自然な描写」「高音質」「長期使用での安定性」などが高く評価される一方、「高価格」「充電速度の遅さ」「一部アプリでの最適化不足」などが指摘されていました。

Xperia 1 VIとVIIのデザイン比較

Xperia 1 VIIのデザインは、前モデルを踏襲しつつも細部に変更を加えています。両モデルのデザインを比較してみましょう。

外観デザインの変化

Xperia 1 VIIは、基本的にXperia 1 VIのデザイン言語を継承しています。フラットなディスプレイ、背面、そして角張ったフレームという特徴は両モデルで共通しています。また、前面のディスプレイにはノッチやパンチホールがなく、すっきりとした印象を与えるデザインも変わっていません。

物理ボタンの配置も同じで、右側面に音量調整ボタン、指紋センサー内蔵の電源ボタン、カメラシャッターキーが配置されています。ただし、シャッターボタンは前モデルよりも若干幅広くなり、押しやすくなっています。上部には3.5mmオーディオジャックが維持されています。

しかし、細部には変更点もあります。Xperia 1 VIIは前モデルよりも若干薄くなり(8.4mm→8.2mm)、わずかに重くなっています(192g→197g)。また、背面のカメラモジュールのデザインも若干変更されており、より洗練された印象になっています。

素材面では、両モデルともにCorning Gorilla Glassを採用していますが、Xperia 1 VIIでは前面にGorilla Glass Victus 2、背面にGorilla Glass Victusを使用しており、耐久性が向上しています。また、フレームには航空宇宙グレードのアルミニウム合金を使用しており、軽量性と強度を両立しています。

カラーバリエーションの変化

カラーバリエーションにも変化が見られます:

Xperia 1 VIIXperia 1 VI
スレートブラックブラック
モスグリーンカーキグリーン
オーキッドパープルプラチナシルバー
スカーレット

Xperia 1 VIIでは、前モデルのスカーレットに代わってオーキッドパープルが新色として登場しました。全体的に、Xperia 1 VIIのカラーラインナップはより落ち着いたトーンになっています。

また、各カラーの仕上げにも変化があります。スレートブラックは艶のあるグロス仕上げ、モスグリーンとオーキッドパープルは指紋が目立ちにくいマット仕上げとなっています。これにより、カラーごとに異なる質感を楽しむことができます。

サイズと重量の比較

両モデルのサイズと重量を比較すると:

項目Xperia 1 VIIXperia 1 VI差異
高さ約162mm約162mm変化なし
約74mm約74.5mm0.5mm減少
厚さ約8.2mm約8.4mm0.2mm減少
重量約197g約192g5g増加

Xperia 1 VIIは若干薄く、わずかに幅が狭くなっていますが、重量は5g増加しています。これは、超広角カメラの大型センサー化などによる内部構造の変化が影響していると考えられます。

全体的に見ると、Xperia 1 VIIのデザインは前モデルからの大きな変更はなく、ソニーの「一貫したデザイン言語」を継承しています。これは、Xperiaシリーズのアイデンティティを重視する方針の表れと言えるでしょう。

処理性能とバッテリーの向上点

Xperia 1 VIIは、処理性能の面で前モデルから大きく進化していますが、バッテリー性能については課題も残っているようです。詳しく見ていきましょう。

プロセッサ性能の比較

Xperia 1 VIIは最新のSnapdragon 8 Eliteプロセッサを採用しており、前モデルのSnapdragon 8 Gen 3と比較して大幅な性能向上が図られています。

ベンチマークXperia 1 VII (Snapdragon 8 Elite)Xperia 1 VI (Snapdragon 8 Gen 3)性能向上率
Geekbench シングルコア2,967ポイント2,273ポイント約30%向上
Geekbench マルチコア9,017ポイント6,945ポイント約30%向上
AnTuTu1,950,000ポイント1,530,000ポイント約27%向上
3DMark Wild Life Extreme4,850ポイント3,750ポイント約29%向上

このように、ベンチマークスコアで見ると約30%の性能向上が確認できます。特にAI処理性能は大幅に向上しており、「Xperia Intelligence」による新機能の実現に貢献しています。

実際の使用感でも、アプリの起動速度や複数アプリの同時実行時のレスポンスが向上しています。特に写真や動画の処理、AIを活用した機能の実行速度が大幅に改善されています。例えば、RAW現像処理は前モデルと比較して約40%高速化されており、大量の写真を処理する際の待ち時間が大幅に短縮されています。

また、ゲーム性能も向上しており、「Genshin Impact」や「Fortnite Mobile」などの重量級ゲームでも、より高いフレームレートと安定性を実現しています。

バッテリー性能と充電速度

バッテリー容量は両モデルとも5000mAhと変わっていませんが、実際の持続時間には変化が見られます。

海外の有名ガジェットサイトGSMArenaのレビューによると、Xperia 1 VIIの実際のバッテリー持ちはXperia 1 VIと比べて2割程度低下しているとの報告があります。これは、より高性能になったプロセッサの消費電力増加が一因と考えられます。

具体的なバッテリー持続時間の比較は以下の通りです(GSMArenaのテスト結果より):

使用シーンXperia 1 VIIXperia 1 VI
Web閲覧約11時間約14時間
動画再生約18時間約22時間
通話約25時間約30時間
待機時間約75時間約90時間

このように、全体的に2割程度のバッテリー持続時間の低下が見られます。ただし、ソニーは「処理性能の効率化」機能を新たに搭載しており、これをONにすることでSNSの使用やWebサイトの閲覧、オンラインビデオの視聴などのユースケースにおいて最大10%バッテリー消費量を改善できるとしています。

充電速度については、両モデルとも公称30Wの有線急速充電とワイヤレス充電に対応していますが、実際のテストではXperia 1 VIIはピーク時に約24Wの充電速度で、0%から51%まで30分、フル充電までは約90分+10分(最終調整時間)かかるとの報告があります。これは前モデルとほぼ同等の充電速度です。

競合他社の最新フラッグシップモデルが45W〜65Wの急速充電に対応していることを考えると、この点は改善の余地があると言えるでしょう。例えば、Galaxy S25 Ultraは45W充電に対応しており、0%から50%まで約20分で充電可能です。

熱対策と持続性能

高負荷時の性能維持という点では課題もあるようです。GSMArenaによるストレステストでは、高負荷を繰り返しかけると10分を経たないうちにCPU性能が50%程度まで低下する場合があるとの報告があります。これはGalaxy S25 Ultraと比較すると、高負荷時の性能維持という面ではやや劣る可能性を示唆しています。

ただし、Xperia 1 VIIでは前モデルよりも大型化されたベイパーチャンバー(蒸気室)による冷却システムが採用されており、通常使用では最新のSnapdragon 8 Eliteの高いパフォーマンスを十分に発揮できると考えられます。また、ゲームモードなどの特定のシーンでは、冷却システムが最適化され、より長時間の高負荷にも対応できるようになっています。

実際、3Dゲームのプレイ時間は前モデルと比較して約15%長くなっており、ゲーム中の発熱も抑えられているという報告もあります。これは、内部の冷却システムの改良によるものと考えられます。

また、「Xperia Heat Control」という新機能も搭載されており、充電中の発熱を抑制する機能や、バッテリーに負担をかけないようにする「バッテリーケア」機能も強化されています。これにより、長期使用時のバッテリー劣化を最小限に抑えることができます。

カメラ機能の進化ポイント

Xperia 1 VIIのカメラシステムは、前モデルから大きく進化しています。特に超広角カメラの性能向上とAI機能の追加が注目ポイントです。

カメラスペックの比較

まずは、両モデルのカメラスペックを比較してみましょう:

カメラXperia 1 VIIXperia 1 VI
超広角(16mm)4800万画素、F2.0、1/1.56型
「Exmor RS for mobile」
1200万画素、F2.2、1/2.5型
広角(24mm)4800万画素、F1.9、1/1.35型
「Exmor T for mobile」
4800万画素、F1.9、1/1.35型
「Exmor T for mobile」
望遠(85-170mm)1200万画素、F2.3-3.5、1/3.5型
「Exmor RS」
光学連続ズーム
1200万画素、F2.3-3.5、1/3.5型
光学連続ズーム
前面カメラ約1200万画素、F2.0
4K60p動画対応
約1200万画素、F2.0
4K30p動画対応

最も大きな変化は超広角カメラにあります。Xperia 1 VIIでは、センサーサイズが約2.1倍に大型化(1/2.5型→1/1.56型)し、画素数も1200万画素から4800万画素へと大幅に向上しています。また、絞り値もF2.2からF2.0に明るくなっています。これにより、超広角撮影時の画質、特に暗所性能が大きく改善されています。

広角カメラと望遠カメラは基本的なスペックに大きな変更はありませんが、画像処理エンジンの改良により、全体的な画質は向上しています。特に望遠カメラの光学連続ズーム機能は、前モデルから継承された強みです。

前面カメラは画素数に変更はありませんが、動画撮影時のフレームレートが向上し、4K60pの撮影に対応するようになりました。これにより、自撮り動画の滑らかさが向上しています。

AI機能による撮影体験の変化

Xperia 1 VIIで最も注目すべき進化は、「Xperia Intelligence」と呼ばれるAI機能の追加です。これにより、撮影体験が大きく変わります:

  • AIカメラワーク:前モデルにはなかった機能で、被写体トラッキングと手ブレ補正を融合。動く被写体を常に構図の中央に捉え続けることができます。
  • オートフレーミング:これも新機能で、AIが被写体を認識して自動でフレーミングを調整。さらに、全体と寄りの2つの映像を同時に記録できます。
  • AIポートレート:人物の顔や体の特徴を認識し、最適な露出やカラーバランスを自動調整。より自然で魅力的なポートレート撮影が可能になりました。
  • AIシーン認識:撮影シーンを自動認識し、最適な設定を適用する機能が強化されました。前モデルよりも認識精度が向上し、より細かなシーン分類が可能になっています。

これらの機能により、特に動画撮影の質が大幅に向上しています。例えば、子供の運動会や犬の散歩など、動きの多い被写体を撮影する際に、プロのようなカメラワークを簡単に実現できるようになりました。

前モデルでは、被写体トラッキング機能はありましたが、AIによる高度な分析や自動フレーミングなどの機能はありませんでした。Xperia 1 VIIでは、AIの力を借りることで、より直感的かつ高度な撮影が可能になっています。

また、Google Geminiとの連携により、撮影後の画像編集や整理も効率化されています。例えば、「先週撮影した犬の写真を探して」といった自然言語での検索が可能になり、膨大な写真ライブラリからの目的の写真の検索が容易になりました。

画質と撮影性能の向上

実際の撮影サンプルを比較すると、以下のような向上点が確認できます:

  • 超広角撮影時の画質向上:センサーの大型化により、特に暗所での超広角撮影の画質が大幅に向上しています。ノイズが少なく、ディテールの再現性が高まっています。
  • 歪みの少ない超広角写真:レンズの改良により、超広角撮影時の歪みが軽減され、より自然な写真が撮影できるようになりました。
  • ポートレート表現の向上:AIによる被写体認識の精度向上により、ポートレート撮影時の背景ボケがより自然になっています。
  • 暗所撮影性能の向上:画像処理エンジンの改良により、全カメラで暗所撮影時のノイズ低減と明るさのバランスが改善されています。
  • 動画撮影の安定性向上:AIカメラワーク機能により、手持ち撮影時の安定性が大幅に向上しています。
  • マクロ撮影の強化:超広角カメラとテレマクロの両方でマクロ撮影が可能になり、様々な距離からの接写撮影に対応できるようになりました。

ただし、ソニーのカメラは「自然な描写」を重視しているため、競合他社のように派手な色調や強いHDR効果は控えめです。これは好みの問題でもありますが、より自然で忠実な描写を好むユーザーにとっては大きな魅力となるでしょう。

また、望遠カメラについては、前モデルからスペック上の大きな変更はなく、一部のユーザーからは「望遠カメラの性能向上がなかったことに失望した」という声も上がっています。特にGalaxy S25 UltraやiPhone 16 Pro Maxなどの競合製品と比較すると、望遠カメラの性能差が目立つ場合があるようです。

Xperia 1 VIIの対応ケース情報

新しいスマートフォンを購入する際、保護ケースの選択も重要なポイントです。Xperia 1 VIIの対応ケースについて見ていきましょう。

純正ケースのラインナップ

ソニーは、Xperia 1 VII向けに以下の純正ケースを用意しています:

  • スタイルカバーウィズスタンド
    • 価格:約7,000円
    • 特徴:背面に折りたたみ式のスタンドを内蔵、動画視聴に便利
    • カラー:ブラック、グレー、パープル
    • 素材:ポリカーボネートとTPU(熱可塑性ポリウレタン)のハイブリッド構造
  • スタイルカバーレザー
    • 価格:約9,000円
    • 特徴:高級感のある本革素材を使用、経年変化を楽しめる
    • カラー:ブラック、ブラウン
    • 素材:イタリア製の本革とポリカーボネートのハイブリッド構造
  • クリアケースウィズプロテクション
    • 価格:約4,000円
    • 特徴:透明度の高いケースで本体デザインを活かしつつ保護性能も確保
    • 素材:耐衝撃性に優れたポリカーボネートとTPUのハイブリッド構造
    • 黄変防止技術採用
  • スター・ウォーズ コラボレーションケース
    • 価格:約8,000円
    • 特徴:スター・ウォーズのキャラクターやロゴをデザインしたコレクターズアイテム
    • カラー:ダース・ベイダーモデル、ストームトルーパーモデル
    • 素材:特殊加工を施したポリカーボネート

これらの純正ケースは、Xperia 1 VIIの発売と同時に購入可能となる予定です。特にスタイルカバーレザーは高級感があり、ビジネスシーンでも違和感なく使用できるデザインとなっています。

また、純正ケースはすべて「Qi/Qi2ワイヤレス充電対応」となっており、ケースを装着したままワイヤレス充電が可能です。さらに、NFC/FeliCaの通信にも対応しているため、おサイフケータイ機能もケースを装着したまま利用できます。

サードパーティ製ケースの互換性

Xperia 1 VIIは、前モデルのXperia 1 VIとサイズが若干異なるため(幅が0.5mm減少、厚さが0.2mm減少)、完全な互換性はありません。そのため、Xperia 1 VI用のケースをXperia 1 VIIに使用することはおすすめできません。

しかし、Xperia 1 VIIの発売に合わせて、多くのサードパーティメーカーからも対応ケースが発売される予定です。主な種類としては:

  • 耐衝撃ケース
    • メーカー:Spigen、Ringke、Caseology、UAG(Urban Armor Gear)など
    • 価格帯:3,000円〜6,000円
    • 特徴:高い耐衝撃性能、MIL規格(米国国防総省軍用規格)準拠のモデルも
    • おすすめモデル:Spigen「Tough Armor」、UAG「Monarch」、Ringke「Fusion X」
  • 手帳型ケース
    • メーカー:エレコム、ラスタバナナ、iCoverCase、Folioなど
    • 価格帯:2,500円〜5,000円
    • 特徴:カード収納機能付き、スタンド機能付き、マグネット開閉式
    • おすすめモデル:エレコム「Slim Flap Leather Case」、Folio「Wallet Case」
  • スリムケース
    • メーカー:PITAKA、Spigen、Caudabe、ESRなど
    • 価格帯:2,000円〜7,000円
    • 特徴:薄さと軽さを重視したミニマルデザイン
    • おすすめモデル:PITAKA「MagEZ Case 2」、Spigen「Thin Fit」、Caudabe「Sheath」
  • デザインケース
    • メーカー:CASETiFY、Skinit、Burga、Ringsなど
    • 価格帯:3,000円〜7,000円
    • 特徴:様々なデザインやアートワークが施されたケース、カスタマイズ可能なモデルも
    • おすすめモデル:CASETiFY「Impact Case」、Burga「Tough Case」

これらのサードパーティ製ケースは、純正ケースよりも価格が手頃なものが多く、選択肢も豊富です。特に耐衝撃性能を重視するユーザーには、Spigenの「Tough Armor」シリーズなどがおすすめです。

画面保護フィルム・ガラス

Xperia 1 VIIの画面を保護するためのフィルムやガラスも重要なアクセサリーです:

  • 強化ガラスフィルム
    • 価格帯:2,000円〜5,000円
    • 特徴:高い硬度(9H前後)で傷から保護、透明度が高い
    • おすすめメーカー:Spigen、Nilkin、エレコム、Belkinなど
    • おすすめモデル:Spigen「AlignMaster GLAS.tR」、Belkin「UltraGlass」
  • PETフィルム
    • 価格帯:1,000円〜3,000円
    • 特徴:柔軟性があり、貼りやすい、割れる心配がない
    • おすすめメーカー:OverLay、AFP、Rearth、PanzerGlassなど
    • おすすめモデル:OverLay「Plus」、Rearth「ID Glass」
  • ブルーライトカットフィルム
    • 価格帯:2,500円〜4,500円
    • 特徴:目の疲れを軽減するブルーライトカット機能付き
    • おすすめメーカー:エレコム、Rearth、AFPなど
    • おすすめモデル:エレコム「ブルーライトカットフィルム」、Rearth「Eye Care」
  • プライバシーフィルム
    • 価格帯:3,000円〜5,000円
    • 特徴:左右からの覗き見を防止する機能付き
    • おすすめメーカー:3M、エレコム、Belkinなど
    • おすすめモデル:3M「Privacy Filter」、Belkin「ScreenForce」

Xperia 1 VIIは前面がフラットなデザインのため、画面保護フィルムの貼り付けは比較的容易です。特に強化ガラスフィルムは、日常的な傷から画面を守るのに効果的です。

なお、一部のガラスフィルムは指紋センサーの感度に影響を与える可能性があるため、「指紋センサー対応」と明記されている製品を選ぶことをおすすめします。また、カメラ部分を保護する専用のカメラレンズ保護フィルムも各メーカーから発売されており、カメラレンズの保護にも配慮するとよいでしょう。

購入すべき理由と注意点

最後に、Xperia 1 VIIを購入すべき理由と注意すべき点をまとめます。特に前モデルのXperia 1 VIからのアップグレードを検討している方や、他社製品との比較で悩んでいる方の参考になるでしょう。

購入すべき理由

Xperia 1 VIIを購入すべき主な理由は以下の通りです:

  • AIカメラ機能の革新:「AIカメラワーク」や「オートフレーミング」など、撮影体験を大きく変える新機能が搭載されています。特に動画撮影を頻繁に行うユーザーにとって大きなメリットとなるでしょう。
  • 超広角カメラの大幅な進化:センサーサイズが約2.1倍になり、画素数も4倍になった超広角カメラは、風景写真や室内での広角撮影において大きな進化を感じられるでしょう。
  • WALKMANテクノロジーによる音質向上:音楽を重視するユーザーにとって、WALKMANの技術を取り入れた高音質再生は大きな魅力です。特に3.5mmヘッドホンジャックを使用した有線接続時の音質は、他のフラッグシップモデルを凌駕する可能性があります。具体的には、金を加えた高音質はんだや非磁性銅メッキを加工を施した高音質抵抗の採用により、伝送ロスの抑制や磁気干渉による音の歪みを低減しています。
  • 最新のSnapdragon 8 Elite:約30%の性能向上により、アプリの起動やゲームプレイ、マルチタスクなどがよりスムーズになります。
  • ディスプレイの視認性向上:最大輝度の20%向上と背面照度センサーの追加により、屋外での使用時の視認性が大幅に改善されています。
  • 長期使用への配慮:4回のOSアップデートと6年間のセキュリティアップデート保証、4年後も80%のバッテリー容量を維持する設計など、長期使用を前提とした作りになっています。
  • 環境への配慮:パッケージの完全プラスチックフリー化や、デバイス内外の部品の約84%に環境に配慮したプラスチックを使用するなど、環境負荷低減への取り組みが強化されています。
  • Google Gemini搭載:最新のAIアシスタント「Google Gemini」が搭載されており、より高度な音声認識や自然言語処理が可能になっています。

特に、写真や動画の撮影を重視する方、音楽を高音質で楽しみたい方、そして長期間使用することを前提に投資したい方にとって、Xperia 1 VIIは魅力的な選択肢となるでしょう。

注意すべき点

一方で、以下のような点には注意が必要です:

  • 高価格:12GB/256GBモデルで約205,000円という価格設定は、競合他社のフラッグシップモデルと比較しても高めです。例えば、Galaxy S25 Ultraは同じストレージ構成で約180,000円前後、iPhone 16 Pro Maxは約190,000円前後となっています。コストパフォーマンスを重視するユーザーにとっては大きなハードルとなるでしょう。
  • バッテリー持ちの低下:前モデルと比較して2割程度バッテリー持ちが低下している可能性があります。具体的には、Web閲覧で約11時間(前モデル約14時間)、動画再生で約18時間(前モデル約22時間)となっています。頻繁に充電できない環境で使用する方は注意が必要です。
  • 充電速度の据え置き:30W(実測約24W)の充電速度は、競合他社の45W〜65Wと比較すると見劣りします。0%から51%まで30分、フル充電までは約90分+10分かかるため、急速充電を重視する方には物足りなく感じるかもしれません。
  • 高負荷時の性能低下:長時間の高負荷処理時に性能が低下する可能性があります。高負荷を繰り返しかけると10分を経たないうちにCPU性能が50%程度まで低下する場合があるとの報告もあります。3Dゲームを長時間プレイするユーザーは注意が必要です。
  • カメラの色調整:ソニーのカメラは「自然な描写」を重視しているため、SNS映えするような派手な色調を好むユーザーには物足りなく感じるかもしれません。特にHDR処理の強さや夜景モードの明るさは、競合他社の方が強調される傾向があります。
  • 望遠カメラの据え置き:超広角カメラが大幅に進化した一方で、望遠カメラは前モデルとほぼ同等のスペックとなっています。望遠撮影を重視するユーザーにとっては、期待外れと感じる可能性があります。
  • 4K解像度の非採用:一部で期待されていた4K解像度への回帰は実現せず、引き続きFHD+解像度となっています。超高精細なディスプレイを求めるユーザーには不満が残るかもしれません。

これらの点を踏まえて、自分の使用スタイルや優先する機能に合わせて判断することが重要です。

前モデルからのアップグレード判断

Xperia 1 VIからXperia 1 VIIへのアップグレードを検討している方は、以下のポイントで判断するとよいでしょう:

  • アップグレードすべき場合
    • 動画撮影を頻繁に行い、AIカメラワーク機能に魅力を感じる
    • 超広角撮影をよく使用する
    • 音質にこだわりがあり、WALKMANテクノロジーに期待している
    • 最新のAI機能を試してみたい
    • 長期間の使用を前提としており、延長されたOSアップデート保証(4回のOSアップデートと6年間のセキュリティアップデート)に価値を感じる
  • 現行機種を継続使用すべき場合
    • カメラ機能よりもバッテリー持ちを重視している
    • 現行のXperia 1 VIの性能に満足している
    • コストパフォーマンスを重視している
    • 超広角カメラをあまり使用しない
    • 望遠撮影を主に行っている(望遠カメラは大きな進化がない)

Xperia 1 VIはまだまだ高性能なスマートフォンであり、無理にアップグレードする必要はありません。特に通常の使用では、性能差を大きく実感できない場合も多いでしょう。

一方で、カメラ機能や音質に強いこだわりがある方、特に動画撮影を重視する方にとっては、Xperia 1 VIIへのアップグレードは十分に価値があると言えるでしょう。

最終的な購入判断

Xperia 1 VIIは、「撮る」「観る」「聴く」という3つの体験を高いレベルで実現するフラッグシップスマートフォンです。特に、カメラと音響に関しては、ソニーの専門機器の技術が惜しみなく投入されており、その領域に強いこだわりを持つユーザーにとっては大きな魅力となるでしょう。

ただし、その専門性の高さゆえに、一般的なスマートフォンの使用シーンでは過剰スペックと感じる部分もあるかもしれません。また、20万円を超える価格設定は、多くのユーザーにとって大きなハードルとなることは間違いありません。

最終的には、自分の使用スタイルや優先する機能、そして予算に合わせて判断することが重要です。実機を店頭で試用するなどして、実際の使用感を確かめることもおすすめします。

Xperia 1 VIIは、スマートフォンの枠を超えて、ソニーが得意とする「撮る」「観る」「聴く」体験を1台で実現するためのフラッグシップ製品として位置づけられます。その専門性の高さと独自性は、特定の要求を持つユーザーにとって他の製品では代替できない価値を提供するでしょう。

特に、「自分らしい表現」を大切にするクリエイティブなユーザーや、長期間使用することを前提に投資を考えているユーザー、そして音楽や写真・動画制作に情熱を持つユーザーにとって、Xperia 1 VIIは最適な選択肢の一つとなるでしょう。


参考文献・引用元

・ソニー公式Xperiaサイト
・GSMArena Xperia 1 VIIレビュー
・DxOMark Xperia 1 VIIカメラ評価
・Geekbenchベンチマークデータベース
・EISA Awards 2024-2025
・各種技術メディアのレビュー記事
・Reddit Xperiaコミュニティ
・Android Authority
・PhoneArena
・The Verge
・XDA Developers

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次